不動産投資の会計と税務と決算書
 良く、「会計」、「税務」という言葉をお聞きになると思いますが、   
 この違い、ご存知でしょうか?
 私は仕事柄、若干使う機会があったので、すこしかじる程度に学んだのですが、    
 はじめはさっぱりでした。    
 何がさっぱりかというと、両者の違いが何なのか分からなかったのです。   
 財務諸表を作り、その中で当期純利益の金額に応じて税金を払う。    
 それだけなのに、何故会計と税務を分けるのだろう、と。    
 こういった良く分からないものは、実例をあげて   
 考えていくのが一番分かりやすいですね。    
 保有物件の月々の賃料が100万円だっとします。   
 そして、たまたま11月と12月、住民全員が家賃を払わなかったとします。    
 そうすると、その年の実際の収入の金額は100万円 x 10ヶ月 = 1,000万円   
 になりますよね。    
 では、その年の所得は1,000万円になるのか、というと、   
 そうではなく、実は、所得は1,200万円にしなければいけないのです!    
 なぜかというと、税務署から見ると、   
 「少しぐらい滞納があったからとっても、きっと近々入ってくる家賃に違いない    
 そうであれば、所得として考えるのが普通」    
 という発想になっているからです。    
 (税法上そう決められてるから、ということですね。)    
 不動産の場合は該当しないと思いますが、   
 会計上は、この未収家賃は所得から減らした方が本来は正しい姿ですよね。    
 なぜなら、まだ入っていないお金を、既に入ったものとみなしてしまうのは、   
 会社の実態を正しく反映させていないからです。    
 (後から、「家賃200万円分は実は回収できてませんでした!」ということになったら、その会社に投資している人は怒ってしまいますよね)    
 つまり、会計上の所得は1,000万円なのに、税務上の課税額は1,200万円という   
 ちぐはぐな状況が発生してしまうこともあるのです。    
めんどくさいですよね。
 更に、この未収家賃が本当に回収できなくなった場合、   
 初めて所得から減らすことができます。    
 その時、既に確定申告を終えている場合、   
 修正申告をしなければ、多く払ってしまった税金は返ってきません。    
これもまためんどくさいですよね。
 ということで、めんどくさい!という結論になってしまいましたが(笑)   
 めんどくさいからこそ、勉強をすれば他の大家さんと    
 差別化を図ることができます!    
 ご参考まで、不動産業界にはこんな税務マニュアルもあります。   
 気になる方はどうぞ。(しっかりまとまっていると思います。)    








